うぇるねすのお仕事ブログ
うぇるねすベテラン代務員座談会~vol.6~
2025年9月29日 9:00
高齢者就労支援全国うぇるねす支店より、各地域の素敵な管理員(代務員)の皆様をご紹介するコーナーです。
今回は特別編ということで、横浜支店のベテラン代務員さん3名の座談会の様子をご紹介します。
◆参加者紹介◆
清水さん:2012年登録 男性 エリアリーダー
加藤さん:2013年登録 女性 エリアリーダー
森田さん:2017年登録 男性 エリアサブリーダー
浅見(司会):横浜支店長
************************************************
Q6. 管理業務主任者試験への挑戦 ~挑戦を決めたきっかけ~
うぇるねすでは、代務員のみなさんのスキルアップを応援するため、国家資格「管理業務主任者試験」へのチャレンジを奨励しています。
昨年は500名以上が受験し、平均年齢67.5歳ながらも31名が合格!
今回は、実際に挑戦している3名の代務員さんに、勉強を始めたきっかけや日々の工夫についてお話を伺いました。
■ 管理業務主任者試験に取り組もうと思ったきっかけは?
森田さん:
最初に、代務員が管理業務主任者試験に挑戦するって聞いたときは、正直「え?」という感じでした(笑)。でも、仲間がやるって聞いて、「じゃあ俺もやってみようかな」と。年齢的には厳しいかもしれないけど、やるだけやってみようと決めました。
加藤さん:
私は正直、お祝い金5万円につられました(笑)。去年挑戦したけどダメで、今年は去年より頑張ってます。新しい「たんぽぽ講座」が出るたびに張り切ってやっています。チャレンジャーの会で成果を確認したときは、思うようにできなかったけど、二度三度と繰り返すと理解が深まってきます。
特にロングバージョンの動画は、寝る前に流して聞いています。何度も繰り返して、問題を解きながら確認する。その繰り返しで勉強しています。
清水さん:
動画を見て理解できたつもりでも、問題になるとひっかけに引っかかっちゃうんですよね。
加藤さん:
そうそう。ひっかけに引っかかって、解説を読んで分析して…失敗の繰り返しだけど、自分の弱点が見えてくる。80%くらい正答できれば合格を目指せると思って取り組んでます。合格して、みんなで祝勝会をやるのを夢見てます!
浅見:
大変なチャレンジだと思いますが、勉強を通して達成感や充実感を感じていますか?
加藤さん:
そうですね。楽しんで勉強してますよ。分からなくても最後まで聞いて、読み込んでいくと、「法律って当たり前のことを言ってるんだな」って分かってくる。納得感があるし、自分たちがやっていることの裏付けになるんですよね。最近は現場でも管理規約を読み込むことが増えました。
浅見:
仕事にも活きているんですね。
加藤さん:
常勤管理員さんに「その資格、管理員に必要なの?」って聞かれたこともありますが、私は「学べること自体がすばらしい」と思っています。
高齢になっても、必死に学んでいることをみっともないなんて思われることもあるかもしれませんが、私はそうは思いません。
森田さん:
去年はちょっと甘く見てたところがあって、「なんとかなるだろう」って。でも今年は基礎コースに注力しています。100点じゃなくても、一回やって、繰り返して覚えていく作戦です。
ブログ全体を検索
最新記事
人気のブログランキング
No1

No2

No3

No4
No5

過去記事
2025年(14件)
2024年(15件)
2023年(11件)