うぇるねすのお仕事ブログ

うぇるねすベテラン代務員座談会~vol.5~

2025年9月28日 10:00

高齢者就労支援

全国うぇるねす支店より、各地域の素敵な管理員(代務員)の皆様をご紹介するコーナーです。

今回は特別編ということで、横浜支店のベテラン代務員さん3名の座談会の様子をご紹介します。

◆参加者紹介◆

清水さん:2012年登録 男性 エリアリーダー

加藤さん:2013年登録 女性 エリアリーダー

森田さん:2017年登録 男性 エリアサブリーダー

浅見(司会):横浜支店長

************************************************

Q5. 登録当初からのうぇるねすの変化は?

加藤さん:
うぇるねすがまだ小規模だった頃は、社員の方がすごくこまめにフォローしてくれていた印象があります。最近は会社が大きくなって、社員以外の「巡回員さん」のサポートが入るようになりましたね。巡回員さんはうぇるねすの代務員でもあるので、サポートは心強いです。うぇるねすって、代務員同士で切磋琢磨する文化がありますよね。

森田さん:
「エリア会」っていう、近隣の代務員同士が集まる機会もありますよね。

加藤さん:
そうそう。ただ、代務員の数が増えてきて、顔を知らない人も多くなってきました。
ローテーションで同じ物件に入っていても、連絡ノートだけでは伝えきれないこともあるし…。現場が一緒の代務員同士で顔を合わせたり、エリア会ももっと活発になるといいなと思います。

森田さん:
マンションに電話をかけて、うぇるねすの代務員さんが出ることもありますよね。
そういう小さなつながりでも、「同じ仲間がいる」と感じられて、心強いです。

浅見:
代務という新しい仕事を通じて、皆さん自身にもいろいろな変化があったことが伝わってきました。
仕事への姿勢が変わったり、細やかな気配りができるようになったり、地域とのつながりや人とのコミュニケーションも増えているようです。

うぇるねすの規模が大きくなるにつれて、少し寂しさを感じることもあるようですが、ベテラン代務員の皆さんは、仲間とのつながりをとても大切にしています。
このブログを読んでくださっているあなたも、新しい一歩を踏み出してみませんか?
あなたのご応募を、心からお待ちしています。

管理業務主任者試験への挑戦 ~挑戦を決めたきっかけ~ 編に続く

応募する

最新記事

人気のブログランキング

過去記事

カテゴリごとに記事を読む

タグ

SNSアカウント

  • facebook
  • LINE