うぇるねすのお仕事ブログ

全国うぇるねす支店より、各地域の素敵な管理員(代務員)の皆様をご紹介するコーナーです。今回は特別編ということで、横浜支店のベテラン代務員さん3名の座談会の様子をご紹介します。◆参加者紹介◆清水さん:2012年登録 男性 エリアリーダー加藤さん:2013年登録 女性 エリアリーダー森田さん:2017年登録 男性 エリアサブリーダー浅見(司会):横浜支店長************************************************Q8. うぇるねすの仲間になる皆さんへのメッセージ森田さん:まずは「やってみよう」と言いたいです!やってみると、もっとやりたくなりますよ。いろんな出会いがあって、人間関係も変わる。成長もできると思います。代務を始めてから、友人が増えて、会話も増えました。「だまされたと思って一度やってみな!」って伝えたいですね。単純に、お金がもらえるっていうのもやりがいになります(笑)。加藤さん:女性の立場から言いたいのは、代務は女性こそ向いているということ。清掃の目の付け所や、居住者との対人関係は、女性の方がスムーズにいく場面も多いと思っています。設備や機械が怖いと感じることもあるけれど、うぇるねすではサポートもありますし、いろんな人に助けてもらえる機会もあります。女性、待ってます!森田さん:健康管理の大切さも伝えたいですね。依頼はたくさん来るけど、無理は禁物。加藤さん:そんなに依頼が来るなんて、モテモテでいいですね(笑)。清水さん:うぇるねすの仕事は、頭の訓練でもあり、身体の訓練でもあります。こんな機会はシニアにとって、まさに“うってつけ”。大いにやるべきだと思います。私は何歳までできるか分かりませんが、健康でいる限りは続けたいです。仕事が趣味みたいなものです。森田さん:私はプライベートの趣味も充実していますが、趣味とも両立できるのが代務員の良いところですね。加藤さん:自分のペースでお仕事ができるから、趣味と両立もOK。仕事が趣味でもいい。お孫さんにお小遣いもあげられるし、楽しい毎日が送れると思います。森田さん:考えてみたら、悪いところってないよね。清水さん:ぜひ、やってみてください!浅見:国家資格への挑戦と聞くと難しく感じるかもしれませんが、「頭の体操になる」「日常が楽しくなる」といった声もあり、試験勉強はただの努力ではなく、日々を前向きにするきっかけにもなっているようです。年齢や経験に関係なく、新しい挑戦を楽しむ気持ちを、うぇるねすはこれからも応援しています!■ Vol.1〜8 全体のまとめそれぞれ違うきっかけで代務員として登録し、研修や現場経験を積んできた3人。最初は戸惑いや大変なこともありましたが、それぞれに工夫しながら、自分らしいスタイルで仕事を続けてきました。代務員の仕事を通して「几帳面になった」「周りの景色が変わった」「仲間と支え合えた」といった前向きな変化も生まれ、日々の暮らしにも良い影響が出ているようです。さらに、国家資格への挑戦など、仕事をきっかけに学び続ける姿勢が印象的でした。年齢に関係なくチャレンジできて、自分のペースで働ける。代務員の仕事は、毎日にやりがいや張り合いを感じたい方にぴったりです。経験がなくても大丈夫です。「ちょっとやってみようかな」と思ったその気持ちが、一歩を踏み出すきっかけになります。うぇるねすは、そんなみなさんのチャレンジを心から応援しています。

応募する

最新記事

人気のブログランキング

過去記事

カテゴリごとに記事を読む

タグ

SNSアカウント

  • facebook
  • LINE