【厳選】女性におすすめの定年後の仕事12選!選ぶ際に重視したいポイントや就業形態も解説

【厳選】女性におすすめの定年後の仕事!選ぶ際に重視したいポイントや就業形態も解説

「定年後の女性でも働ける仕事が知りたい」
「年金だけに頼るのは不安だから、定年後も収入源がほしい」
「定年後も働きたいけど、見通しが立っていなくて不安に感じている」

年金暮らしに不安を感じ、定年後も働きたいと考えている方が増えています。定年後も仕事を続ければ、経済的な不安を軽減できるだけではありません。

規則正しい生活が送れたり人と関われたりと、さまざまなメリットが得られます。しかし、定年を迎えてからどのような仕事ができるのかわからず、困っている方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、以下の点について解説します。

  • 定年後も仕事を続けた方が良い理由
  • 定年後の仕事の選び方
  • おすすめの仕事

定年後の女性でも働きやすいように、筋力が必要な業務が少ない仕事を厳選しました定年後の仕事選びに役立つ情報をまとめているので、ぜひ最後までお読みください。

定年後も仕事を続けた方が良い理由

定年後も仕事を続けた方が良い理由

定年後も仕事を続けた方が良い理由として、以下の要素が挙げられます。

  • 経済的な不安が軽減される
  • 生活リズムを整えやすくなる
  • 人と関わる機会が得られる

定年後に仕事をすれば、経済的な不安を軽減できます。現在は「人生100年時代」と言われているので、老後資金を少しでも多く確保したいですよね。

また定年後に働く利点は、経済面だけではありません。健康的な生活が送れたり人と関われたりと、さまざまなメリットが得られます。

本ブログを運営する株式会社うぇるねすで働く現役の管理員からも「生活にメリハリがつく」という声が出ています。仕事の予定があると睡眠時間などを気にするようになるので、生活リズムを整えやすくなるでしょう。

定年後の仕事を選ぶ際に重視したい5つのポイント

定年後の仕事を選ぶ際に重視したいポイント

定年後の仕事を選ぶ際は、以下の5つのポイントを重視しましょう。

  1. 対象年齢
  2. 仕事内容
  3. 給与
  4. 勤務時間
  5. 通勤時間

特に、長期間働きたいと考えている方は必読の内容です。順番に説明していくので、仕事選びの参考にしてみてください。

1. 対象年齢

定年後の仕事選びでは、対象年齢が特に気になりますよね。しかし、平成19年10月より採用時の年齢制限が禁止されているので、定年後だからといって即不採用になることはありません

ただし定年を定めている企業などは、例外として採用時の年齢制限が許されています。例えば、定年より若い人を募集したり、長期勤続によるキャリア形成のために若年者(45歳未満が目安)を募集したりできます。

そのため、定年後に就職するなら定年がない勤務先から選びましょう。パートタイム労働者を募集しているところは、定年制を導入していないところが多いので、年齢を重ねていても働きやすいです。

また、個人事業主になるのも選択肢の一つです。安定した収入が得られる保証はないですが、労働環境をご自身で選択できるので、自由度の高い働き方ができます。

2. 仕事内容

定年後に働くなら、仕事内容も重要です。特に、体力が必要な仕事かどうかを確認するようにしましょう

多くの方が定年を迎える60代は、体の衰えを感じやすい年代です。体に負担がかかる業務が多いと、疲れが蓄積して健康面に影響を及ぼすだけでなく、幸福度が下がってしまう可能性があるので要注意です。

また、定年後の仕事を選ぶ際は、スキルや経験が活かせるかもチェックしましょう。スキルや経験は、収入に関わる重要な要素です。特殊なスキルを持っていると給与が上がりやすいので、今までやってきた業務が活かせる仕事から探してみましょう

3. 給与

定年後の就職先で長期にわたって働き続けたいなら、納得できる給与である必要があります。給与は求人に記載されているので、複数社分を比較してみましょう。

同じような仕事内容でも、企業によって給与に差があります。1ヶ月あたりの収入が5,000円違うだけでも、1年で60,000円の差がつくので、できる限り多くの求人を確認して給与が高いところを探すのがおすすめです。

ただし、一般的に定年後は給与が低くなるということを考慮する必要があります。労働政策研究・研修機構が発表した「高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)」によると、60歳直前の賃金を100%としたときの61歳時点の賃金の平均は73.5%です。

求人を見る際は「定年前の給与より高いかどうか」という基準ではなく、同じ条件で働ける企業同士の給与を比較しましょう。

4. 勤務時間

定年後の仕事を探す際は、勤務時間にも注目しましょう。勤務時間があまりに長いと、体に負担がかかってしまいます。

しばらく働き続ける予定なら「どの程度の勤務時間なら無理せず継続できるか」をイメージして求人を確認しましょう。シフト制など、勤務時間が選べる求人もあります。

特に、勤務時間を自分で決められる仕事は、体調に合わせた働き方がしやすいのでおすすめです。

5. 通勤時間

定年後に働く場合は、通勤時間が長くなりすぎないようにしましょう。なぜなら、定年後は体力が低下しやすく、通勤時間が長いと仕事をする前に疲れてしまうからです。

出勤時に疲れてしまっては、満足に仕事ができないだけでなく、継続するのが難しくなってしまいます。そのため、求人を探すときは無理なく通える地域を選ぶのがおすすめです。

女性におすすめの定年後の仕事12選

【厳選】女性におすすめの定年後の仕事

ここでは、定年後の女性におすすめの仕事を12個紹介します。

  1. マンション管理員
  2. 清掃
  3. 家事代行
  4. 調理補助
  5. 事務
  6. 軽作業
  7. 講師
  8. 介護スタッフ
  9. 観光ガイド
  10. コールセンター
  11. 販売・接客
  12. 保育補助

女性でも無理なく働けるように、筋力が必要な業務が少ない仕事を厳選しましたそれぞれの特徴を解説するので、ご自身にどの仕事が合っているかイメージしてみてください。

1. マンション管理員

マンションの管理員は、シニア層に人気の仕事です。1日3時間程度の勤務を条件とした求人もあり、家事と両立しやすいのが魅力です。

マンションの管理員は、敷地内の清掃や設備の点検などを主に行います。力仕事が少ないだけでなく、基本的に難しい業務はないので定年後でも働きやすいです。

マンション管理員の仕事については、関連記事の「【必見】マンション管理員(管理人)は女性でもなれる!5つのメリットや向いている人の特徴を分かりやすく解説」にて詳しく解説しています。女性がマンションの管理員になるメリットだけでなく、マイナス面も紹介しているので、ぜひご覧ください。

2. 清掃

きれい好きな方におすすめなのが、清掃員の仕事です。清掃員は、主に以下のような場所で業務にあたります。

  • マンション
  • ホテル
  • ビル

清掃が必要な建物は日本全国に多数あるので、どの地域にお住まいでも求人が見つかりやすいですまた、清掃は専用の機械を扱う業務もありますが、家事の経験が活かせるので早く仕事を覚えられるでしょう。

3. 家事代行

家事代行は、その名の通りお客様の家事を代わりに行う仕事です。お客様の家で、主に以下のような業務にあたります。

  • 掃除
  • 洗濯
  • 料理

また、買い物やクリーニングなどを代行することもあります。普段から家事をしている方は、日常生活と同じようなことをするだけで収入が得られるのでおすすめです。

家事代行は難しい業務がないだけでなく、お客様に感謝してもらえるのがメリットです。やりがいのある仕事を探している方は、家事代行を検討してみてはいかがでしょうか。

4. 調理補助

飲食店での調理を手伝う仕事は、調理補助と呼ばれています。難しい業務はないので、初心者の方でも取り組みやすいです。特に、料理が好きな方にぴったりの仕事でしょう。

調理補助では、簡単な調理だけでなく、洗い物や盛り付けなども業務に含まれます。飲食店によっては、清掃や配膳を手伝うことも。

業務内容が飲食店によって異なるので、求人を見てご自身でもできそうか確認しましょう。筋力に自信のない方は、配膳が業務に含まれていると負担が大きいと感じることがあるので、事前に確認するのがおすすめです。

5. 事務

デスクワークがしたい方は、事務を検討してみましょう。パソコンを用いて、簡単な書類作成やデータ入力などを行います。

基本的に座って仕事をするので、体に負担がかかりにくいですまた、専門スキルがなくても働けるので、応募しやすいでしょう。

ただし、事務は若い世代の方にも人気の仕事なので、倍率が高くなってしまいます。また、業務ではパソコンを使うことが多いので、苦手意識がない方に向いています。

6. 軽作業

軽作業は簡単な業務が多く、未経験の方でも取り組みやすいです主に工場や倉庫などで、以下のような業務にあたります。

  • 検品
  • ピッキング
  • 梱包
  • 仕分け
  • シール貼り

体への負担が少ない業務が多いですが、荷物を運ぶなど筋力が必要な場合があります。筋力に自信のない方は求人や問い合わせから業務内容を確認し、問題なく働けそうな仕事を選びましょう。

7. 講師

「好き」を仕事にしたい方は、講師を検討してみましょう。例えば、以下のようなスキルがある方におすすめです。

  • 書道
  • 手芸
  • 絵画
  • 英語
  • ピアノ

好きなことを教えて収入が得られるので、仕事に対するモチベーションを保ちやすいでしょう。ただし、技術や営業力がなければ全く稼げないこともあります。

好きなことを仕事にできる反面、収入が保証されていないので、メリットとデメリットを天秤にかけて検討してみてください。

8. 介護スタッフ

高齢化社会において、介護スタッフは非常に需要が高く、やりがいを感じられる仕事です。主な業務は「高齢者の食事や入浴の介助」「レクリエーションの企画」など多岐にわたります。

この仕事の大きな魅力は、資格がなくても補助的な業務から始められる点にあります。例えば「施設内の清掃や食事の配膳」「備品の管理」など、直接的な身体介助以外のサポート業務は、未経験でも取り組みやすいでしょう。

働きながら「介護職員初任者研修」などの資格を取得すれば、専門性が高まりキャリアアップも可能です。人の役に立ちたいという気持ちが強く、コミュニケーションを通じて社会に貢献したいと考えている女性に最適な職種です。

9. 観光ガイド

地域の歴史や文化を観光客に案内する観光ガイドは、ご自身の知識や経験を活かせる魅力的な仕事です。地元に長年住んでいる方なら、ガイドブックには載っていないような深い知識や情報を観光客に提供できるでしょう。

主な業務は、観光名所を巡りながら「その背景にある歴史や文化を解説する」ことです。人と接することが好きな方や、自分の住む街の魅力を多くの人に伝えたいという情熱がある方に向いています。

また、英語や中国語などの語学スキルがあれば、外国人観光客に対応できるため活躍の場がさらに広がります。健康維持のために体を動かしながら、楽しく働きたい方におすすめの仕事です。

10. コールセンター

コールセンターのオペレーターは、体力的な負担が少なく、未経験からでも始めやすい仕事です。主な業務は、電話での「お客様からの問い合わせ対応」や「商品・サービスのご案内」となります。

基本的に座って行うデスクワークのため、立ち仕事に不安がある方でも安心して取り組めるのが大きなメリットです。また、多くの企業では丁寧な研修制度やマニュアルが完備されており、専門的な知識がなくてもスタートできます。

これまでの社会人経験で培った、丁寧な言葉遣いやコミュニケーション能力を存分に活かせるでしょう。シフトの自由度が高い職場も多く、ご自身の生活スタイルに合わせて働きやすい点も魅力の1つです。

11. 販売・接客

スーパーや小売店での販売・接客は、お客様とのコミュニケーションを楽しみながら働ける仕事です。業務内容は、以下のとおり多岐にわたります。

  • レジ打ちや商品の陳列
  • 在庫管理
  • お客様への商品説明 など

特に、スーパーの品出しやレジ業務などは短時間勤務の求人が多く、定年後の女性にも人気があります。この仕事のやりがいは、お客様から直接「ありがとう」と感謝の言葉を頂ける機会が多いことです。

人と話すのが好きな方や、誰かの役に立つことに喜びを感じる方は充実感を得やすいでしょう。勤務先の選択肢が豊富で、自宅の近くで仕事を見つけやすい点も大きな魅力と言えます。

12. 保育補助

保育補助は、保育士のサポート役として子どもたちの成長を支える、社会貢献性の高い仕事です。主な業務は、以下のとおり多岐にわたります。

  • 園内の清掃や食事の準備
  • お昼寝の見守り
  • 子どもたちとの遊び など

保育士資格は不要で、未経験からでも始められる求人が多いのが特徴です。特に、ご自身の子育て経験を直接活かせる場面が多く、即戦力として期待されるでしょう。

子どもたちの元気な声や笑顔に囲まれて働くことで、大きな活力を得られます。体力は必要ですが、子どもが好きで「未来を担う世代の成長を温かく見守りたい」という方にとって、非常にやりがいのある仕事です。

定年後の女性が仕事をする際の5つの就業形態

定年後の女性が仕事をする際の就業形態

定年後は、以下の5つの就業形態から選ぶことになります。

  1. 正社員
  2. 嘱託社員
  3. パートタイム労働者
  4. 派遣社員
  5. 個人事業主

就業形態によって働ける期間や勤務時間が異なるので、順番に確認していきましょう。

1. 正社員

安定的な収入を得るために、定年後も正社員として働きたいと考えている方は多いのではないでしょうか。定年退職をした後でも、定年年齢が長い他の企業に就職すれば継続して正社員として働けます。

しかし、厚生労働省が発表した「平成29年就労条件総合調査の概況」によると、8割近くの企業が60歳を定年としています。

そのため、元の勤務先の定年後に正社員として働ける企業を見つけることは難しいでしょう。求人を探す際は、正社員以外の就業形態も含めて検索するのがおすすめです。

定年後の再就職におすすめの仕事は、関連記事の「【保存版】定年後の再就職におすすめの仕事10選!採用に有利な資格や給付金も紹介」にて紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

2. 嘱託社員

定年まで働いた会社に再雇用してもらう場合は、嘱託社員として働くことになります。現在、どの企業でも65歳までは雇用が確保されています。

7割以上の企業は再雇用制度を採用しているので、定年を迎えても働き続けたい方は嘱託社員が有力な選択肢です。ただし、最高雇用年齢階級を65歳としている企業が約8割を占めるため、定年後から働けても5年程度です。

嘱託社員となった方の多くは、65歳になったら再度仕事を探すことになります。「定年後に何度も仕事を変えたくない」「同じ会社で長期的に働きたい」と考えているなら、嘱託社員以外の就業形態も視野に入れるようにしましょう。

3. パートタイム労働者

フルタイム正社員と比較して、以下のどちらかの条件に当てはまる場合は、パートタイム労働者に分類されます。

  • 1日の所定労働時間が短い
  • 1週間の所定労働日数が少ない

一般的に「パート」と呼ばれている就業形態で、馴染みのある方も多いでしょう。パートタイム労働者は正社員とは異なり、定年がないことが多いです。

定年を設定しているなどの特別なケースを除き、選考時の年齢によって合否が判断されることはありませんそのため、定年後はパートタイム労働者として働く方が多いです。

4. 派遣社員

専門的なスキルがある方は、派遣社員として働くこともできます。定年まで勤めていた会社で専門的な知識や技術を必要とする仕事をしていたなら、派遣社員を検討してみましょう。

派遣社員であれば、勤務する時間や場所を選びやすいですただし、雇用期間が決まっているので、長期にわたって働き続けられる保証がありません。

そのため「職場を変えることに抵抗がない」「短期間であっても専門スキルを活かせる仕事がしたい」という気持ちがある方には、派遣社員がおすすめです。

5. 個人事業主

雇われずに収入を得る選択肢として、個人事業主が挙げられます。企業と直接契約を結び「業務委託」という形態で働きます。

個人事業主は他の就業形態と異なり、確実に収入が得られるわけではありません。働くにあたって開業する必要があるだけでなく、1年間で20万円以上の所得がある場合は所得税の確定申告も必須です。

他の就業形態よりもハードルが高いと考えられますが、個人事業主になると勤務時間や仕事内容を選びやすいというメリットがあります多くの方が定年を迎える60代は、体の衰えを感じやすい年代です。

定年後は以前のように、バリバリ働くのが難しいと感じる方も多いでしょう。そこで個人事業主になれば、ご自身のペースで働けます。退職前よりも自由に働きたいという方は、個人事業主を検討してみましょう。

定年後も仕事をしたい女性におすすめの資格

定年後も仕事をしたい女性におすすめの資格

定年後に希望通りの仕事ができるように、資格を取るのもおすすめです。マンションの管理員や家事代行などは、資格がなくてもできる仕事です。

しかし、資格を持っていると他の求職者との差別化ができ、採用されやすくなるでしょう。おすすめの定年後に取得する資格は、以下の通りです。

  • 管理業務主任者
  • マンション管理士
  • 調理師
  • 医療事務
  • 整理収納アドバイザー

さまざまな資格があるので、定年後にやりたい仕事に合ったものを取得するようにしましょう。例えば、マンション管理士の資格を取れば、マンションの修繕工事の進行や住民間のトラブル解決などのスキルがあることを証明できます

ただしマンション管理士は、今回紹介した資格の中で最も難易度が高いです。2021年の合格率は1割を下回っているので、定年後の仕事探しに活かすなら管理業務主任者がおすすめです。

管理業務主任者に合格すれば、マンション管理に関する知識があることを示せます。採用率アップが目指せるので、マンションの管理員に興味がある方は、受験を検討してみてはいかがでしょうか。

定年後におすすめの資格について詳しくは、関連記事の「【厳選】60歳から始められる5つの仕事!女性におすすめの資格も紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

定年後の仕事を充実させている女性の事例を紹介

シニア世代におすすめの体力が衰えてからもできる仕事

町田支店で活躍する大竹礼香さんは、定年を機に一度は先の人生が見えずにいたと言います。そんな時、「100歳まで働こう」という会長の言葉に感銘を受け、「身体が動く限り、まだまだ活躍できる」と、うぇるねすで働くことを決意しました。

大竹さんが語る仕事の魅力は、自分の体調やスケジュールを優先し、束縛なく「マイペース」に働ける点です。様々なマンションを訪れることで、上層階から富士山やスカイツリーを眺めるなど、日常では味わえない発見や楽しみに満ちているそうです。

実際に仕事を始めると、思った以上に体力を使うことに驚いたそうですが、それが思わぬ健康効果につながりました。夏場は汗を流し、冬場は身体が温まる適度な運動が習慣となり、自然と3kgの減量に成功。

投薬治療を続けていた血糖値が正常に戻りつつあり、長年悩まされていた肩こりも、ガラス拭きの作業で血行が良くなったことで解消されたそうです。「孫の手を引いて歩けるようになったのが嬉しい」と、身体の変化を実感しています。

大竹さんは「高い月謝を払ってジムに行くことなく、仕事でお小遣いをもらいながら健康になれるって、なんて素晴らしいのでしょう!」と充実した日々を語っています。

引用元:うぇるねす管理員さん紹介「町田支店 大竹礼香さん」

【全国採用】うぇるねすでは一緒に働く仲間を募集しています

集合写真

本ブログを運営する株式会社うぇるねすでは「マンションサポーター」として一緒に働く仲間を募集しています。マンションサポーターとは、マンションの管理員がお休みする際に代わりに業務を行う仕事です。

うぇるねすで働くマンションサポーターには定年がありません。「時間や場所に縛られない、自分で自由に選べる働き方」が実現できます。

実際に現役のマンションサポーターから、以下の声が届いています。

  • 社会との繋がりができて感謝されるのが嬉しい
  • 働く日程・時間が選べるのでゆとりや余裕が出来た
  • 適度な運動になるので仕事の次の日は体が軽い
  • 色々な街に行けて旅行気分が味わえる

少しでもうぇるねすの仕事に興味を持たれた方は、以下のボタンから詳しい業務内容をご覧ください。

 

マンションサポーターのお仕事内容はこちら
うぇるねすの公式YouTubeチャンネルができました!
こちらからぜひご覧ください!→うぇるねす公式YouTubeへ