【解決策あり】孫の世話がストレスに感じる5つの原因!対処法や預かる際のポイントも解説
「孫の顔を見られるのは嬉しいが頻度が多いと疲れる」
「孫たちの帰省の度に自分の時間がなくなるのが憂鬱に感じる」
「同年代の人たちはどのようにストレスを解消しているのだろう?」
かわいい孫のお世話に、金銭面や体力面でストレスを抱えている方は多いかもしれません。「孫に会いたくない」と考えてしまう事態となる前に、原因を把握して対処する必要があります。
そこでこの記事では、孫の世話にストレスを感じている方に向けて以下の内容を解説します。
- ストレスを感じる原因
- ストレス対処法
- 祖父母が世話することでもたらす孫への影響
- 孫たち家族と良好な関係を保つポイント
ストレスを感じないように孫を預かる方法も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
孫の世話にストレスを感じる5つの原因
かわいいはずの孫の世話にどうしてストレスを感じてしまうのかを、実際にSNSに投稿された意見と合わせて5つ紹介します。
- 金銭的な負担が大きい
- 食事の準備に追われる
- 片付けや洗濯などが増える
- 体力が持たない
- 接し方が難しい
ご自身がストレスに感じてしまう原因を考えながら読んでみてください。
1. 金銭的な負担が大きい
孫っちにテーブルに装着出来る椅子と洋服と本を買って来た笑😆😆
お金かかるわー🥹夫がお年玉🧧5万あげたらしいから💦💦
私はいっかな笑
27日に新年会予定してる🗓️— さんさんサンタ (@mmss2516) January 7, 2024
孫が遊びに来るたびに、食費やプレゼント代が負担になってしまうケースがあります。ほかにも、子ども椅子や食器などを買い揃えるなど準備費用もかかるでしょう。
また、孫が甘えてお小遣いやおもちゃをおねだりしてくることがあるかもしれません。「孫のために」という思いから、経済的な負担が大きくなり過ぎてしまわないよう注意が必要です。
2. 食事の準備に追われる
子供達の帰省の報告が次々あって
1年程前から犬🐩とのんびりとした生活(主人は付き合い多いので)BEAT AXの翌日から生活が一変する
孫含め3人そして年末から3〜4人増えそう
6人の食事作ってたのは
随分前
それが9人の食事の支度
とは気が遠くなる🌀
長期だし😢暫く Xお休みしなくてはいけない🥵
— まり_kuroda🐉BESTY🍓 MUZE (@fujmam_r) December 15, 2023
普段1〜2人分の料理に慣れていると、帰省の際に用意する食事の量が増えることがストレスになるケースはよくあります。子ども用に普段と違う食材やおやつの買い出しが必要になり、手間がかかることにストレスを感じてしまうかもしれません。
とくに孫の人数が多い場合は、普段の倍以上のおかずやごはんの量が必要なことがあります。食事の用意に手間がかかり、キッチンに立つ時間が長くなってしまうでしょう。
また、手間暇かけて作った料理を孫があまり食べてくれなかったときは、精神的にも疲れてしまいストレスの原因となってしまいます。
3. 片付けや洗濯などが増える
しいちゃん家は明日
ひっちゃかめっちゃか予定なのね🤣
孫たちが帰ったあとの片付けが大変なのよぉ😫しいちゃん
明日のハルモニ仕事
ファイティン💪— kiku (@kiku_tr) January 2, 2024
孫が来る前には、壊れやすいものや観葉植物などを片付けたり、食事の際に使う子ども椅子や食器などを出しておいたりする手間がかかるでしょう。また、孫が帰った後には、散らかしたおもちゃや子ども用品を片付ける必要があります。
そのため、孫が来る前後の片付けがストレスだと感じてしまう方がいます。ほかにも、汚れたタオルやカーペットの洗濯が手間に感じるかもしれません。遊びに来る前後で家事が増えることが、ストレスの原因となるケースは多いです。
4. 体力が持たない
昨日、息子と孫が来てて
1歳11ヵ月はパワフルでw🤣
猫達が2階に避難してたから
孫ちゃんも2階に行ったり来たりしてて
我が家の階段でまさかの筋肉痛😭
子育てって体力ないと無理ね!↓↓毎朝、私が起きるまで横で見てるw pic.twitter.com/w9zEfI7tNb
— りつ (@myfoot1212) January 27, 2024
子どもは「疲れ知らず」という言葉がぴったりなほど、体力があります。そのため公園やお散歩に行った際に、孫の体力についていけずぐったり疲れてしまうことがストレスの原因となっているようです。
また泊まりがけで遊びに来た際には、孫が眠るまで起きていなければならないことにストレスを感じる方も多いでしょう。ご自身の就寝時間が遅くなり、寝不足になることで生活リズムが崩れてしまうことがあります。
「孫はかわいい」と思っていても、体力が追いつかないことが疲労やストレスの原因となってしまうようです。
なお、体力の低下を感じてきた方におすすめの対処法を、関連記事「【注意】70歳から起こる5つの体の衰え!老後を元気に過ごす7つの予防策も紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
5. 接し方が難しい
1歳4か月児の体力と自意識を舐めてたわ…
いや、忘れてたわ…(じわじわ腰痛)
言葉で伝えられないから、あぁやって癇癪起こしたり泣き叫んだりするんだろうなぁ…(孫守りで疲労困憊の翌朝の今😂)— そなち@年中鼻炎 (@runan1936game) January 2, 2024
過去に子どもを育てた経験があるとはいえ、ブランクもあり勝手が違うことでうまくいかないことがあります。そのため、注意の仕方や声の掛け方がわからず、どうすれば良いかわからないと悩むことがあるでしょう。
また、孫の性格によってはすぐに癇癪を起こしたり、わがままを言って気を引いたりすることがあります。小さな子どもによくある行為なものの、孫に「嫌われたくない」という気持ちから叱れないことがあるかもしれません。
接し方に正解がないため、どのように対応するべきか悩みストレスに感じてしまうことが考えられます。
孫の世話がストレスに感じないようにする対処法3選
孫が遊びに来たら、ストレスを感じることなく笑顔で迎え入れたいですよね。ここでは、孫を預かる際に気をつけるべきポイントを3つ紹介します。
- 教育方針を共有しておく
- 大変さを理解してもらう
- 預かる時間や頻度を限定
1つずつ解説するので、ぜひ今後の参考にしてください。
1. 教育方針を共有しておく
孫の世話をする際は、子ども夫婦の教育方針を確認しておきましょう。叱る際に子ども夫婦と言っている内容が違うと、孫が混乱してしまいます。とくに以下の項目について、話し合っておくのが良いでしょう。
-
- スマホやゲームを使用する時間
- 宿題を祖父母宅でさせるか
- おやつの量
- わがままを言ったときの対処法 など
孫を預かる前に決めておくと、どのように世話をすれば良いか迷うことがないためストレスの原因を排除できます。子ども夫婦の教育方針に沿った叱り方や声掛けができるので、孫にとっても素直に聞き入れやすいです。
また、子ども夫婦が育児に悩んでいる際には、ご自身の経験を伝えてあげると喜ばれるかもしれません。伝え方は重要ですが、大変さを共感したうえで「〇〇するといいかもしれないよ」とアドバイスすると、感謝してもらえるのではないでしょうか。
2. 大変さを理解してもらう
子ども夫婦が孫を迎えに来た際に「今日はこんなことがあって大変だった」と伝えてみましょう。子ども夫婦は「祖父母は孫の顔を見れて喜んでいるはず」と思い込み、お世話の大変さをわかっていないことがあるからです。
「押入れの布団を引っ張り出して遊んでいた」「ごはんを食べさせるのに1時間もかかった」などと、具体的に伝えることがポイントです。苦労したことを伝え、ストレスに感じていることを理解してもらいましょう。
子ども夫婦との関係を良好に保つためにも、嫌なことは我慢せずに伝えることが大切です。
3. 預かる時間や頻度を限定
子ども夫婦が「仕事で休めないから」などと、急に孫の世話を頼まれてはご自身の予定が崩れてしまうケースもあるでしょう。あらかじめ、預かれる時間や頻度を伝えておくことをおすすめします。
具体的に「週に2回まで」「時間は8時から16時まで」などと決めておくことがポイントです。また、ご自身の都合や体調不良などで都合がつかない際には、断ることも大切です。
ご自身の生活リズムを崩してまで預かろうとすると、ストレスが溜まってしまいます。疲れが溜まって発熱したり関節を痛めたりするなど、体調不良にもつながるので無理しないようにしましょう。
祖父母が世話することでもたらす孫への良い影響3選
孫のお世話には、ストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。しかし祖父母が孫と関わりを持つことで、以下のような良い影響を与えられます。
- たくさんの人から愛されていると実感できる
- 他者への思いやりの心を育む
- 世代による価値観の違いがわかる
孫を預かる際に、ぜひ意識して接してあげてください。
1. たくさんの人から愛されていると実感できる
子どもが成長する際、他人から受ける愛情が最も重要だと言われています。そのため、両親以外からも「愛されている」と実感できる環境は、孫にとって良い影響を与えます。
また、子ども夫婦は親として「しつけ」や「教育」することが必要なため、時には厳しいことを伝える必要があるでしょう。一方、祖父母は身近な第三者として「無償の愛」を与えられます。祖父母だからこそ「甘やかせる」ことがあるので、ぜひ孫にも無償の愛を伝えてあげましょう。
2. 他者への思いやりの心を育む
両親以外から受ける愛情は子どもの「自己肯定感」を高められるため、思いやりの心を育みます。小さなときに両親や祖父母などの身近な大人から愛情を受けることで、子どもは精神的に安定するからです。
そのため、誰かが困っているときに手を差し伸べられる優しさのある子に育ちます。また、たくさんの人と関わることで「自分とは違う意見」があることを認識します。
「私は遊びたいけどおばあちゃんは違うんだ」などと、自分で理解する機会が増えることで相手に意見を押し付けない大人になれるでしょう。
3. 世代による価値観の違いがわかる
幅広い年齢層の大人と接する機会があれば、世代によって趣味や好みが異なることがわかります。そのため、相手のことを受け入れられる器が育ちます。
たとえば、食生活の違いなどがあげられるでしょう。普段の食生活では「孫の好きな揚げ物やパスタ」などが食卓に並んでいたとします。一方、祖父母宅では「野菜や魚を中心とした献立」だったとしましょう。
両親は「私に合わせてごはんを作ってくれていること」、祖父母は「健康に気遣っていること」がわかります。両親や祖父母が「大切にしていること」の違いは、孫にとっては新鮮に感じ、学ぶ機会へつながります。
年齢や価値観が違う人とのコミュニケーションは、どのような相手でも受け入れられる力を身につけられるでしょう。
孫家族と良好な関係を保つポイント4選
ここでは、孫を預かる際に気をつけておきたいポイントを4つ紹介します。
- プレゼントを与えすぎない
- 生活リズムを把握しておく
- 子ども夫婦の考えを尊重する
- 保育施設やシッターの利用を検討する
子ども夫婦との関係を保つために、ぜひ参考にしてください。
1. プレゼントを与えすぎない
孫が遊びに来るたびに、新しいおもちゃやお小遣いをあげるのはやめましょう。金銭的な負担が大きくストレスの原因となるだけでなく、孫との関係が希薄化してしまうきっかけとなります。
「祖父母ならなんでも買ってくれる」と孫が学習してしまうと、遊びに来る目的が「おもちゃを買ってもらうこと」になってしまう可能性があるからです。何かプレゼントをあげる際には、誕生日や子どもの日などのイベントのときだけに限定し、与えすぎないように気をつけましょう。
2. 生活リズムを把握しておく
孫を預かる際には、ごはんの時間や就寝時間などを把握し、いつもと同じリズムで過ごせるようにしておきましょう。できるだけ「日常」と同じリズムで過ごせれば、孫にかかる負担を軽減させられます。
また、平熱について確認しておいてください。なかには平熱が37度という子がいます。活発に遊んだ後や、眠たいときなどは熱が上昇することがあるでしょう。
そのようなとき、平熱がわかっていると病院に連れていく必要があるかの判断材料になります。普段の生活リズムや子どもの体調などを把握し、いつも通りの生活が送れるようにサポートしてあげてください。
3. 子ども夫婦の考えを尊重する
子育てのメインは親です。そのため、ご自身の経験から口出ししすぎないように気をつける必要があります。
「もっと早く寝かせないといけないんじゃない?」「テレビを見せてはいけないよ」などと、求められていないのに孫のことについて助言するのは避けましょう。子ども夫婦にとっては、ありがた迷惑になる可能性があります。
あくまでも「育児」は子ども夫婦に任せ、頼られたときにサポートする程度にとどめましょう。
4. 保育施設やシッターの利用を検討する
ご自身の体力や時間を確保するために、時には保育施設やシッターを利用しましょう。費用がかかってしまいますが、ご自身も子ども夫婦も負担を軽減させられます。
子ども夫婦側で利用に抵抗があるようであれば、理由によって利用料を一部負担したり預かれない理由を説明したりすることが大切です。無理をして孫の世話を引き受けてストレスが溜まってしまうのであれば、公共サービスを活用しましょう。
ストレス解消には働くこともおすすめです
お孫さんのお世話にストレスを感じている方は、外で働く機会を作るがおすすめです。うぇるねすで社会とのつながりをつくることで、以下のようなメリットを手に入れられます。
- 生活にメリハリがつく
- リセットして次の日が始められる
- 感謝されることが良い など
「株式会社うぇるねす」の仕事内容は、マンションの管理員です。マンションの清掃や受付業務などを行います。マンションに住む方から感謝されることがやりがいとなり、日常生活で溜まったストレスを解消させられるでしょう。
ほかにも、エリア会という近隣の管理員が集まるチームに所属すれば、同年代の方と交流できます。働いている際の悩みだけでなくプライベートな話でも親睦を深められるので、仲間と一緒に頑張ることが好きな方にもおすすめです。
【全国採用】うぇるねすでは一緒に働く仲間を募集しています
本ブログを運営する株式会社うぇるねすでは「マンションサポーター」として一緒に働く仲間を募集しています。マンションサポーターとは、マンションの管理員がお休みする際に代わりに業務を行う仕事です。
うぇるねすで働くマンションサポーターには定年がありません。「時間や場所に縛られない、自分で自由に選べる働き方」が実現できます。
実際に現役のマンションサポーターから、以下の声が届いています。
- 社会との繋がりができて感謝されるのが嬉しい
- 働く日程・時間が選べるのでゆとりや余裕が出来た
- 適度な運動になるので仕事の次の日は体が軽い
- 色々な街に行けて旅行気分が味わえる
少しでもうぇるねすの仕事に興味を持たれた方は、以下のボタンから詳しい業務内容をご覧ください。