【必見】子なし夫婦が幸せな老後生活を送るポイント7選!よくある悩みごとも紹介
「子どもがいないから、なんとなく老後が心配…」
「子どもがいない場合、老後にむけて準備しておくことはある?」
「夫婦2人で充実した老後生活を送りたい」
周りから子どもや孫の話を聞くと「自分にはパートナー以外に頼れる人がいないから不安になってくる」という方はいるのではないでしょうか。実際に、老後生活を夫婦2人きりで送ることに、漠然と不安を抱えている方はいます。そこでこの記事では、以下の内容について解説します。
- 子なし夫婦が老後に不安に思うこと
- 幸せな老後を送るためのポイント
老後の不安を解消できる内容となっているので、ぜひ最後までお読みください。
子なし夫婦が老後に不安に思うこと4選
「老後生活がなんとなく心配だけど、具体的に何かと言われると分からない」という方は多いのではないでしょうか。そこで、ここでは子なし夫婦によくある悩みごとを紹介します。
- お金
- 住まい
- 介護
- 相続
1つずつ詳しく解説しますので、自分の悩みを見つけるためにも参考にしてみてください。
1. お金
子育てがない分、老後の生活に向けて貯蓄してきたという夫婦でも、いざという時に頼れる人がいないため不安に思うことがあるでしょう。現在の日本は「人生100年時代」と言われるほど、男女共に平均寿命が伸びています。
2021年における平均寿命は男性で81.47 歳、女性で87.57歳となっており、90歳を迎える人の割合も20年前と比べて増えています。多くの人が長寿を迎えられるようになり、人生を楽しむ時間が増えるという点ではメリットですが、その分お金が必要です。
老後は年金受給や介護保険の活用などさまざまな制度はあるものの、費用の一部は自己負担です。特に、子なし夫婦の場合は親族からのサポートが受けづらいため、計画を立てて準備しておかないと資金が足りなくなってしまうことがあるでしょう。
老後にお金がなくて嫌な思いをしたくないという方は、関連記事の「【即解決】老後に「お金がない」とみじめな思いをしないための方法5選!シニアの経済状況や困窮する人の特徴も解説」にて詳しい方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
参照:厚生労働省|令和3年簡易生命表の概況
2. 住まい
老後の住まいをどのような基準で選べば良いか分からない方は、多いのではないでしょうか。老後は体力が落ちる上に夫婦2人で生活しなければならないので、今住んでいる場所が不便になるかもしれません。
そのため「どこでどのように暮らすのか」を決める必要があります。例えば、今の住まいをリフォームしたりシニア向けの賃貸住宅に引っ越したりなど、さまざまな選択肢があるのでパートナーとしっかり話し合いましょう。
また、持ち家やマンションなどのマイホームがある場合は、相続問題に発展する可能性があるため注意が必要です。このように、今後の住まいを決めるには、介護や相続・老後資金など多くの状況から判断しなければならないので、早めに情報を集めて検討することが大切です。
3. 介護
老後生活において、避けられないのが介護問題です。子なし夫婦は頼れる人が少ないため、老老介護やパートナーが亡くなってから要介護状態になった時などに備えておく必要があります。
実際に、少子高齢化が進んでいる日本では要介護者が年々増えており、2022年は686.6万人となっています。介護期間が長引くにつれ、お金の不安も出てくるでしょう。
生命保険文化センターの調査によると、毎月の介護費用は平均8,3万円というデータが出ています。さらに、住宅改造や介護用ベッドの購入などに平均74万円かかっているので、年間174万円ほどのお金が必要です。
参照:生命保険文化センター|生命保険に関する全国実態調査、厚生労働省|介護保険事業状況報告の概要
4. 相続
自分やパートナーが亡くなった際、どのように相続すれば良いか分からない方はいるのではないでしょうか。子どもがいる場合は、配偶者に2分の1を相続し、残りは子どもの人数に応じて均等に分配します。
しかし、子なし夫婦の場合は第2順位の父母や祖父母、第3順位の兄弟姉妹や甥姪にも相続する場合があります。そのため、遺産を分割する際は被相続人の両親や兄弟姉妹と協議しなければならず、話し合いの際に揉めるケースが多いです。
とくに、相手の家族とあまり付き合いがなかったり仲違いしていたりする場合は、トラブルの火種となりやすいので注意しましょう。
子なし夫婦が幸せな老後を送るためのポイント7選
金銭面や健康面など、老後の不安が尽きない方は多いでしょう。悩みを解消するには、老後に起こり得るリスクに対して備えておくことが大切です。ここでは、子どもがいなくても幸せに暮らすための方法について解説します。
- 老後にかかるお金を把握する
- 住まいを決める
- 介護についてお互いの意向を確認する
- 遺言書を作成する
- 生きがいを見つける
- 人とのつながりを大切にする
- 健康を維持する
パートナーと2人で楽しく暮らしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 老後にかかるお金を把握する
金銭的な不安を解消するためにも、まずは老後にかかるお金を把握することが大切です。総務省統計局によると、仕事をリタイアした65歳以上の夫婦における1ヶ月の生活費は224,436円です。
あくまで平均なので、毎月家計簿を付けて生活費をしっかり計算しましょう。もし、趣味などを楽しみながらゆとりのある老後を送りたいとなると、1ヶ月の生活費は36万円まで増えます。
厚生年金の平均受給額が月々約14万円なので夫婦で28万円分支給されますが、年金だけで生活するのは難しいでしょう。そのため、貯蓄や退職金を計算した上で、老後のライフプランを立てることが大切です。
参照:総務省統計局|家計調査年報(家計収支編)2021年、厚生労働省|厚生年金保険・国民年金事業の概況
2. 住まいを決める
夫婦2人で理想の老後生活を送れるように、どのように暮らしたいのかをパートナーと話し合いましょう。例えば、自然に囲まれながらのんびり暮らしたいのであれば、地方移住を検討した方が良さそうです。
また、持ち家と賃貸のどちらを選ぶのかも考えておきたいところです。持ち家は、ローンを完済すれば住居費を抑えられますが、メンテナンス費が必要になる場合があります。一方で賃貸は、ライフスタイルに合わせて自由に引っ越しできますが、家賃を払い続けなければなりません。
それぞれメリットとデメリットがあるので、お互いの希望を伝えた上で決めると良いでしょう。住まいを変える際は、手続きや準備がたくさんあるので早い段階から検討することが大切です。
3. 介護についてお互いの意向を確認する
元気なうちに、介護についてお互いの意向を確認しておきましょう。「パートナーにお世話をお願いしたい」「迷惑をかけたくないから施設に入りたい」など、人によって考え方が異なります。
お互いの希望を確認しておくことで、突然介護が必要になっても迷うことなく選択できます。また、お互いの健康状態やかかりつけ医などの情報も共有しておくと良いでしょう。
要介護状態になったパートナーと、意思疎通が困難な中で通院が必要になるケースもあります。おくすり手帳や健康保険証の置き場所も併せて把握しておくことで、万が一の時に役に立ちます。
4. 遺言書を作成する
すべての財産を配偶者に相続したい場合は、遺言書の作成が必要です。亡くなった夫もしくは妻に親や兄弟姉妹がいる場合は、配偶者と一緒に相続人になるためです。
ご両親が他界している場合は、遺言書を作成しておくことで被相続人の希望通りに相続できるので、トラブルを事前に回避できます。また、生命保険を活用したり生前贈与したりするのも有効です。生命保険金は相続財産の対象外のため、受取人に全額支払われます。
生前贈与に関しては、本人が「誰に財産をどれくらいあげるのか」を自由に決められます。贈与税には注意が必要ですが、遺言書よりも確実に自分の希望通りに資産を渡せるため、早めに検討しておくと良いでしょう。
5. 生きがいを見つける
「夫婦だけの生活だと、張り合いがなくてなんとなく寂しい…」と感じている方は、パートナーと一緒にできる趣味や楽しみを見つけましょう。例えば、以下のような趣味は老後でも始めやすいのでおすすめです。
- 旅行
- ガーデニング
- 写真
- 英会話
- ハイキング
子なし夫婦は経済的にも時間的にもゆとりがあるので、興味があることに挑戦しやすいと言えます。老後に生きがいがあることで、メリハリのある生活を送れて今よりも幸せを感じる瞬間が多くなるでしょう。
高齢者の生きがいについて詳しく知りたい方は、関連記事の「【最新版】高齢者の生きがいランキングTOP10!持つことで得られる効果も解説」も併せてチェックしてみてください。
6. 人とのつながりを大切にする
人脈は大切な財産になるので、大切にしましょう。特に子なし夫婦の場合、親族が遊びに来ることが少ないため、自分から積極的に動かなければ人と交流する機会がなくなってしまいます。
内閣府の調査で、仲の良い友人がいる人ほど生きがいを感じている割合が高いというデータが出ています。友人と会う機会を増やしたり、近所の方に自分から挨拶をしたりすることで、前向きな気持ちになるでしょう。また、家族以外の人と交流すると、リフレッシュできるだけでなく認知症の予防にもつながります。
人との交流で得られる効果については「【必見】高齢者が人との交流で得られる効果5選!おすすめな趣味・習い事も紹介」にて詳しく解説しています。こちらもあわせてご確認ください。
参照:内閣府|令和4年版高齢社会白書
7. 健康を維持する
夫婦2人で老後を楽しむためには、お互いに健康でなければなりません。パートナーとやりたいことがたくさんあっても、病気や介護状態になってしまったら実現が難しくなります。
まずは、現在の生活習慣を見直してみましょう。麵類などの簡単なもので食事を済ませていたり、1日中テレビを見て過ごしたりしていないでしょうか。
健康を維持するには、栄養バランスの取れた食事や質の高い睡眠・適度な運動が重要です。1つずつ改善していくことで、老後も元気に生き生きと過ごせるようになるでしょう。
老後も元気に過ごしたい方は「【今日からできる】元気な高齢者の共通点11選!健康なシニアの割合や楽しく年を取る秘訣を紹介」を参考にしてみてください。
子なし夫婦が抱える老後の不安の多くは働くことで解消できる
子なし夫婦の悩みごとの多くは、仕事をすることで解消できるかもしれません。例えば、働くことで資産が増えるので、住まいや介護に関する選択肢の幅が広がります。
選択肢があるほど理想の老後生活を送りやすくなり、生きがいを感じるでしょう。また、仕事を通して多くの人とコミュニケーションを取れるので、寂しさを感じにくくなります。
会話をすることで認知症の予防にもなり、刺激を受けながら楽しい日々を過ごせるでしょう。
本ブログを運営している株式会社「うぇるねす」では、全国でマンション管理員を積極的に採用しています。自分のペースで無理なく働けるので、2人の時間を大切にしたい夫婦におすすめできる仕事です。
夫婦でできるおすすめの仕事について詳しくは、関連記事の「【必見】夫婦でできるおすすめの仕事7選!2人で働くメリットや成功の秘訣も紹介」にて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
【全国採用】うぇるねすでは一緒に働く仲間を募集しています
本ブログを運営する株式会社うぇるねすでは「マンションサポーター」として一緒に働く仲間を募集しています。マンションサポーターとは、マンションの管理員がお休みする際に代わりに業務を行う仕事です。
うぇるねすで働くマンションサポーターには定年がありません。「時間や場所に縛られない、ご自身で自由に選べる働き方」が実現できます。
実際に現役のマンションサポーターから、以下の声が届いています。
- 社会との繋がりができて感謝されるのが嬉しい
- 働く日程・時間が選べるのでゆとりや余裕が出来た
- 適度な運動になるので仕事の次の日は身体が軽い
- 色々な街に行けて旅行気分が味わえる
少しでもうぇるねすの仕事に興味を持たれた方は、以下のボタンから詳しい業務内容をご覧ください。