【必見】70歳一人暮らしの貯金額の中央値は485万円!必要な金額やお金を貯める方法も紹介
「今の貯金で生活費が足りるのか不安」
「同世代の人たちはどのぐらい貯蓄があるのだろう?」
「70歳以降の一人暮らしで生活に困らないための貯蓄額を知りたい」
寿命が長くなっている現代では、70歳以降の生活費が足りなくなるのではと不安に感じている方は多いのではないでしょうか。とくに一人暮らしの方は、ご自身で全ての生活費をまかなう必要があります。
そこでこの記事では、70歳一人暮らしの貯金について以下の内容を解説します。
- 70歳一人暮らしの貯蓄額の中央値・平均値
- 70歳一人暮らしの生活収支
- 70歳一人暮らしの貯金を貯める方法
- 70歳一人暮らしの貯金確保におすすめの仕事
70歳以降経済的に安心して生活するためのポイントが理解できる内容になっているので、ぜひ参考してみてください。
70歳一人暮らしの貯蓄額の中央値・平均値
「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」によると、70歳一人暮らしの貯蓄の中央値は485万円です。中央値とは、全体の中間に位置する値を意味します。一方で平均値は1433万円と、中央値よりも大幅に高い金額になっています。
平均値が高いのは、一部の高額貯蓄者が全体を押し上げているためです。一方で貯蓄がゼロの世帯は28.3%に上り、貯蓄状況には大きなばらつきがあることがわかります。
貯蓄状況のデータは、70歳一人暮らしが直面する現実を反映しているため重要な指標です。貯蓄が少ない方々には、今後の生活設計においてより慎重な計画が必要になるでしょう。すでに十分な貯蓄を持つ方も、健康状態や今後の生活スタイルの変化に備える必要があります。
70歳一人暮らしに必要な貯蓄額と生活収支
日本人の平均寿命は「令和4年簡易生命表」によると、男性で81歳、女性で87歳です。70歳からは男性11年、女性で17年過ごすためのお金が必要であることがわかります。
男女それぞれの寿命を元に計算すると、最低限必要な貯蓄額は介護費用や入院費を除いても男性で約370万円、女性で571万円以上です。ここでは、70歳以上の平均的な収入と支出を紹介し、必要な貯蓄額の根拠を説明します。
1. 収入:70歳代の平均年金受給額
70歳以上の方の収入の柱は年金です。「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金受給者の平均年金額は月14万5000円です。ただし、国民年金のみの場合、平均は約5万円程度と大きく異なります。
つまり年金受給額が月14万5000円を下回る場合には、最低限必要な貯蓄額が大きく増加するのです。年金の受給額が少ない場合には、追加の収入源を見つける必要があります。
70歳以上の収入源については、関連記事の「【60〜70歳以上】定年後の3つの収入源の相場を世代別に紹介【生活費の内訳や年金受給のポイントを解説】」で詳しく紹介しています。参考にしてみてください。
2. 支出:70歳代で必要な生活費・医療介護費
70歳以上一人暮らしの支出額は、以下の3つの費用を元に算出しています。
- 日常的な生活費
- 医療費
- 介護火
日常的な生活費は「家計調査報告【家計収支編】2022年(令和4年)平均結果の概要」によると、65歳以上の単身無職世帯の平均生活費は月15万5495円です。
これには食費、光熱費、衣類費など日々の生活に必要な費用が含まれます。生活費は個人の生活スタイルによって大きく異なるため、自身の生活スタイルによって金額は増減するでしょう。
次に医療費の支出です。高齢になると医療費が増加する傾向にありますが、高額医療費制度によって、医療費の自己負担額には上限が設けられています。たとえば外来の場合の上限額は1ヶ月18,000円、入院では57,600円となっています。
これはあくまで上限額であり、実際の医療費はこの金額を下回ることが多いでしょう。医療費に対する計画を立てる際には、自分の健康状態や保険の内容を考慮に入れることが必要です。
最後に介護費の支出です。月々の平均介護費は約8.3万円となっており、介護期間を平均61.1ヶ月(約5年1ヶ月)とすると、総額で約581万円になります。ただし、介護費用は在宅や要介護度によって大きく変わるため、一概には言えません。
たとえば要介護度が高くなると、必要なサービスの種類や頻度が増え、それに伴って費用も増加します。また、在宅介護と施設介護では費用の構造が異なるため、どちらを選択するかによっても支出は変わってきます。
70歳代から支出を考える際には、日常的な生活費に加えて、医療費や介護費のための備えも重要です。また、健康状態や生活スタイルの変化に柔軟に対応できるよう、資金計画を見直すことも大切です。
70歳で一人暮らしの方が貯金を増やす方法3選
自身の70歳以降の生活費や医療介護費が足りない場合には、以下の3つの方法で貯蓄を増やすことが重要です。
- 働いて収入を得る
- 年金を繰り下げ受給する
- 資産を運用する
それぞれの方法について詳しく解説します。
1. 働いて収入を得る
70歳で一人暮らしの方が貯金を増やす方法の1つとして、働いて収入を得ることが挙げられます。現在は法律によって定年後も働ける環境が整ってきているため、年齢を重ねてからも仕事を続ける方は少なくありません。
例えば「高年齢者雇用安定法」により、65歳までの雇用確保が企業に義務付けられています。給与が下がった場合でも「高年齢雇用継続給付」により、75%未満に低下した場合には給付金が支給されます。
さらに自治体やハローワークでの再就職相談や企業とのマッチングなど、様々なサポートが用意されているので、活用を検討してみてください。
70歳以降働く場合には、必ずしもフルタイムで働く必要はありません。週2~3日や、1日5時間程度など時短での勤務も可能です。大きな収入を得ることは難しくても、月々お金が入ってくることで生活収支に大きく貢献するでしょう。
また、働くことは単に収入を得るだけではなく、社会参加や健康維持にもつながります。仕事を通じて人との交流を持つことは、精神的な充実にもつながるでしょう。
さらに仕事で体を動かすことは、健康を保つ助けにもなります。働くことは経済的な利益だけでなく、健康や社会的なつながりといった面でも重要な意味を持つでしょう。
2. 年金を繰り下げ受給する
年金を繰り下げ受給することも、70歳で一人暮らしの方が貯金を増やす方法の1つです。繰り下げ受給とは、年金の受け取りを65歳から遅らせる方法です。
年金の繰り下げ受給を選択することの利点は、将来的に受け取れる年金額を増やせる点にあります。たとえば年金を65歳から70歳まで繰り下げると、1か月あたり0.7%、1年あたり8.4%の増額がされます。
増額率は一生涯変わらないため、将来の生活資金として大きな支えになるでしょう。とくに健康で長生きすることが想定される場合には、繰り下げ受給は非常に有効な選択肢と言えます。
ただし繰り下げ受給を行う際には、年金を受け取らない期間の生活資金の確保が必要です。繰り下げを行う前には、現在の貯蓄額や他の収入源を考慮し「繰り下げ期間中の生活費をどのようにまかなうか」をしっかりと計画することが重要となります。
3. 資産を運用する
日常的な生活資金を除いた貯蓄額に比較的余裕のある方は、資産運用を検討してみてください。現在は預金金利がわずかであるため、資産を増やすなら運用する方が効率的です。
投資をしたことがないという方は、リスク分散のできる投資信託がおすすめです。投資信託は複数の金融商品を組み合わせて、ファンドマネージャーという専門家が運用を担うため、投資経験がない方に適した運用方法です。
またNISAを利用すれば、年間最大360万円まで非課税で運用できます。ただし、投資信託であっても元本割れのリスクはゼロではありません。また短期的に大きなリターンは望めないため、あくまで貯蓄額に余裕のある方におすすめの方法と言えます。
老後資金の対策については、関連記事の「【即解決】老後に「お金がない」とみじめな思いをしないための方法5選!シニアの経済状況や困窮する人の特徴も解説」で詳しく紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
70歳一人暮らしの貯金確保におすすめの仕事3選
身体が元気なうちは働いて貯蓄を増やしたいという方は、以下の3つの仕事がおすすめです。
- マンション管理員
- 家事代行
- 軽作業
一つひとつ見ていきましょう。
1. マンション管理員
マンション管理員は、シニア層に人気の仕事です。主にマンションの清掃や設備の点検などを行う仕事で、特別なスキルや経験は必要ありません。
また1日3~5時間程度などの短時間勤務であるため、体力に心配がある方でも比較的始めやすい仕事です。年配の方でも無理なく働ける環境が整っているため、健康を維持しながら安定した収入を得ることが可能です。
また、マンションの住民とのコミュニケーションを通じて、社会とのつながりを保ちながら働けます。実際にこの仕事をしている方々からは「収入・社会とのつながりが嬉しい」「感謝されることが良い」など、仕事のやりがいを感じている声が聞かれます。
マンション管理員は男性の仕事というイメージが強いですが、女性が活躍できる職場でもあります。女性がマンション管理員として働くメリットについては、関連記事の「【必見】マンション管理員(管理人)は女性でもなれる!5つのメリットや向いている人の特徴を分かりやすく解説」で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
2. 家事代行
お客様の家事を代行する家事代行業は、掃除や洗濯などの日常的な家事スキルを活かせる点が大きなメリットです。例えば、料理が得意な方は、食事の準備をメインに、掃除が得意な方は清掃業務を中心に行うことが可能です。
また、家事代行の仕事は直接的な感謝の言葉をもらえることが多く、大きなやりがいを感じられます。70歳で一人暮らしをしている方にとって、家事代行は社会とのつながりを保ちながら、収入を得る方法として適した働き方です。
3. 軽作業
軽作業は工場や倉庫で行われる仕事で、検品や梱包など多岐にわたります。軽作業の仕事のメリットは、未経験者でも始めやすく、特別なスキルや資格が必要ない点です。
軽作業は手順がシンプルで覚えやすく、繰り返し行うことでスキルを磨けます。一定のリズムで作業を行うことが多いため、仕事に慣れればストレス少なく働くことが可能です。
また筋力が必要な業務もありますが、体への負担は比較的少ないため、年齢を重ねた方にも適しています。軽作業は柔軟な勤務体系を持つ職場が多く、パートタイムや短時間勤務が可能です。
そのため、自分の体力や生活リズムに合わせた働き方を選べます。例えば午前中だけの勤務や週に数日だけの勤務など、自身の体力や生活スタイルに合わせて柔軟なスケジュールが組めます。そのため、70歳で一人暮らしの方にとっても魅力的な働き方でしょう。
女性向けの仕事については、関連記事の「【人気】おばあちゃんでもできる仕事8選!高齢者に向いている求人の探し方も紹介」で詳しく解説しています。こちらもぜひチェックしてみてください。
【全国採用】うぇるねすでは一緒に働く仲間を募集しています
本ブログを運営する株式会社うぇるねすでは「マンションサポーター」として一緒に働く仲間を募集しています。マンションサポーターとは、マンションの管理員がお休みする際に代わりに業務を行う仕事です。
うぇるねすで働くマンションサポーターには定年がありません。「時間や場所に縛られない、自分で自由に選べる働き方」が実現できます。
実際に現役のマンションサポーターから、以下の声が届いています。
- 社会との繋がりができて感謝されるのが嬉しい
- 働く日程・時間が選べるのでゆとりや余裕が出来た
- 適度な運動になるので仕事の次の日は体が軽い
- 色々な街に行けて旅行気分が味わえる
少しでもうぇるねすの仕事に興味を持たれた方は、以下のボタンから詳しい業務内容をご覧ください。