【体験談】60代におすすめのお金のかからない趣味17選!選び方のポイントと続けるコツも紹介

【保存版】60代におすすめのお金のかからない趣味17選!選び方のポイントも紹介

「充実した60代を送るには、どんな趣味を選べば良いの?」
「年金生活が不安なので、できるだけ趣味にお金はかけたくない」
「無料で始められる趣味ってあるのかな?」

定年を迎えたシニア世代には趣味を持つことで日々の生活を充実させている方がいます一方で、年金生活に不安を感じ、趣味を持たずに過ごしている方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • お金のかからない趣味の選び方
  • 60代におすすめのお金のかからない趣味

「お金をかけずに充実した日々を過ごしたい」という方は必読の内容なので、ぜひ最後までお読みください。

60代から始めるお金のかからない趣味の選び方

60代から始めるお金のかからない趣味の選び方

「どんな趣味を始めたら良い?」という方のために、60代から始めるお金のかからない趣味の選び方を紹介します。

  1. 健康に繋がるか
  2. 生きがいを感じられるか

選び方のポイントを2つに絞ってお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 健康に繋がるか

元気な70代を迎えるためには、健康に繋がる趣味を選ぶことが大切です。なぜなら、健康で過ごすことは医療費の削減に繋がるからです。実際に、日本人の健康寿命は「男性72歳」「女性75歳」であり、70歳を超えた多くの方が健康上の問題を抱えることがわかります。

また、厚生労働省の調査によると「生涯医療費」は平均2,800万円であり、50%は70歳以上の時期にかかることがわかっています。

60代は定年を迎えて生活リズムが崩れることで、体重増加や体調不良を起こすケースは少なくありません。そのため「運動習慣がない」という方は、健康に繋がる趣味を始めてみると良いでしょう。

特にウォーキングや水泳などの「有酸素運動」は、体脂肪減少や心肺機能の向上が期待できるため、大変おすすめです。

参照元:厚生労働省「平均寿命と健康寿命」

2. 生きがいを感じられるか

趣味を選ぶ際は「生きがいを感じるか」を意識しましょう。生きがいを感じることが、前向きな気持ちになれたり充実感が得られたりすることに繋がるからです。

生きがいを感じることでストレスや孤独感が減り、さまざまな病気予防に繋がります。実際に海外では、趣味を持っているシニア世代は心血管疾患のリスクが低いと言われています。

「生きがいが感じられる趣味が見つからない」という方は、社会貢献できる「ボランティア活動」や幅広い年代と交流できる「将棋」などを始めてみるのもおすすめです。

なお、趣味選び意識したい項目は「何もすることがない高齢者におすすめの趣味ランキングTOP10!選ぶ際に意識したい5項目も紹介」にて詳しく解説しています。こちらも併せてご覧ください

60代からのお金のかからないおすすめ趣味17選

60代からのお金のかからないおすすめ趣味17選

ここからは、60代からのお金のかからないおすすめ趣味を紹介します。

  1. ウォーキング
  2. グランドゴルフ
  3. 家庭菜園
  4. 料理
  5. ボランティア
  6. 読書
  7. 将棋・囲碁
  8. カメラ
  9. 手芸
  10. 映画・ドラマ鑑賞
  11. 水泳
  12. 語学学習
  13. 資格取得
  14. 体操
  15. キャンプ
  16. 書道
  17. 俳句・詩

無料で始められる趣味も紹介するので、気になったものから取り組んでみてください。

1. ウォーキング

運動靴があれば始められるウォーキングは、お金をかけずに楽しめる趣味です。またウォーキングを行うことで、以下のようなメリットが得られます。

  • 生活習慣病の予防
  • 体力の維持
  • 気分転換

すぐに始められるウォーキングですが、足にかかる負担軽減や転倒予防のために運動靴を用意しておくことをおすすめします。数千円程度で購入できる運動靴があるので、お気に入りの1足で毎日のウォーキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

2. グランドゴルフ

ルールが簡単なグランドゴルフは、シニア世代から人気を集めています。「クラブ」と「ボール」の準備に1万円程度かかりますが、1度購入してしまえばお金をかけずに長く楽しめる趣味です。

またグランドゴルフは、以下のメリットが得られます。

  • 健康な身体づくりができる
  • 日光浴がうつ病予防に繋がる
  • 地域の仲間と交流できる

サークルや大会を開催している自治体があるので、興味をお持ちの方は町内会に問い合わせてみると良いでしょう。

3. 家庭菜園

大きな庭がなくてもプランターで手軽に楽しめる家庭菜園。野菜の種類や数にもよりますが、初期費用は数千円程度です。

園芸用品は100円ショップでも手に入るので、費用を抑えたい方におすすめです。また、購入してきた豆苗やニンジンの根元を水に浸して育てる「再生栽培」ならお金をかけずに楽しめます

自分で作った野菜が食べられる家庭菜園は「達成感を得たい」という方におすすめの趣味です。

4. 料理

外食が多い方は、料理を趣味にすることで節約に繋がります。また、年を重ねて食欲が減退したり食べ過ぎてしまったりする方も、楽しみながら健康な身体作りができます。

さらに、料理は会話のきっかけが増えるため、夫婦で始める趣味としてもおすすめです。

5. ボランティア活動

「趣味にお金をかけるのに抵抗がある」という方はボランティア活動を始めてみると良いでしょう。ボランティアを通して、社会と繋がったり人から感謝されたりすることに生きがいを感じている方は多くいます

また、子どもから高齢者まで幅広い年代の人と交流できるので「新しい刺激がほしい」という方にもおすすめです。人気のボランティア活動は、以下のとおりです。

  • 街の清掃
  • 園芸の支援
  • 子どもの登下校見守り・学習支援
  • 図書館で読み聞かせ
  • 高齢者施設での話し相手 

興味をお持ちの方は自治体の「ボランティアセンター」に問い合わせてみましょう。

なお、人と交流するメリットについては「【必見】高齢者が人との交流で得られる効果5選!おすすめな趣味・習い事も紹介」にて解説しているので、参考にしてみてください。

6. 読書

市や県の図書館を利用すれば、無料で読書を楽しむことができます図書館には、空調が効いている学習スペースや読書コーナーがあるので、季節を問わず快適にすごせる点も魅力の1つです。

また読書習慣のある高齢者は、認知症の発症率が低いとも言われています。さらに、徒歩や公共交通機関で図書館に行くことで、運動不足が解消され体力増進が目指せます。

「図書館を利用したことない」という方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

参照元:千葉大学医学部医学科「高齢者の文化的活動で認知症リスク20~29%減」

7. 将棋・囲碁

将棋や囲碁のセットは、1,000円から購入できるものが多く手軽に始められる趣味です。パソコンが得意な方は、無料でダウンロードできるゲームで将棋や囲碁を楽しむのも良いでしょう。

将棋や囲碁は、集中力や思考力を使うため脳内の前頭葉が鍛えられ認知症予防に役立ちます。また、サークルに所属すれば同じ趣味の仲間と繋がれたり若者と交流できたりする点も魅力です。

「目標を持って過ごしたい」という方は、大会出場を目指して取り組むのもおすすめです。

8. 写真撮影

写真撮影は、高いカメラを買わなくてもスマートフォンで十分楽しめます。また、6,000円程で手頃に購入できるデジカメもあるので、家電量販店でお気に入りのカメラを探すのもおすすめです。

きれいな写真を撮りに外出する機会が増えるため、体力向上やストレス解消に繋がる点がメリットです。

また、家族を被写体にすることでコミュニケーションが増えるきっかけに繋がるケースも。「写真を誰かに見てほしい」「仲間と繋がりたい」という方は、撮影した写真をSNSに投稿してみると良いでしょう。

9. 手芸

手芸は、布や裁縫セットを用意するだけで手軽に始められる趣味です。手芸に集中すると、ストレス軽減のホルモンが出てリラックス効果が得られると言われています。

「ミシンを持っていない」という方は、手芸店のレンタルスペースを利用するのも良いでしょう。最近は2時間数百円程度でレンタルスペースを設けている手芸店があり、お手軽にミシンが使用できます。

また、作った品をフリーマーケットやバザーで出品するのもおすすめです。子どもの通園グッズなど需要が高い品もあるので「趣味でお金を稼ぎたい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

10. 映画・ドラマ鑑賞

映画鑑賞はややお金がかかる趣味ですが、映画館へ外出する機会が増えて運動や気分転換に繋がる趣味です。費用を抑えたい方は、シニア割引のある映画館を探してみるのも良いでしょう。例えば、イオンシネマでは55歳以上の方は毎日1,100円でお得に映画が楽しめます。

また「自宅で楽しみたい」という方には、AmazonプライムやNetflixなどの動画配信サービスがおすすめです。月額1,000円以内で契約できるプランもあり、手頃に映画やドラマが見られます。

1970年代の配信もあるので「昔のドラマが好き」という方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

11. 水泳

水着と水泳帽だけで、手軽に始められる水泳。フィットネス用の水着は、5,000円以内で購入できるものもあります。

また、市民プールの多くは200〜350円程で利用できるので、お金をかけずに楽しめる点が魅力です。一方で、スポーツジムは「月額3,000〜7,000円程」かかってしまいますが、温泉や水中エクササイズなど幅広く楽しめるメリットがあります。

足腰への負担が少ない水泳は「運動不足」「肥満が気になる」という方にも大変おすすめの趣味です。

12. 語学学習

「新しいチャレンジをしたい」という方には、語学学習をおすすめします。独学にかかる費用はテキスト代だけなので、お金をかけずに楽しむことができます。また、YouTubeやブログなど無料で学べるコンテンツが多い点も魅力です。

「韓国ドラマを楽しみたい」「海外旅行で英語を話したい」など明確な目標を持って学習することは、日々の充実感に繋がります。「長続きするか不安」という方は、まずは達成可能な小さな目標から立てると良いでしょう。

13. 資格取得

資格は、独学することで費用を抑えて取得できます「どんな資格が良いかわからない」という方は、以下のように生活に役立つ資格がおすすめです。

  • ボールペン字
  • 整理収納アドバイザー
  • 家事時短スペシャリスト
  • 節約生活スペシャリスト 

また「独学に自信がない」という方は、ユーキャンなどの通信講座を利用するのも選択肢の1つ。通信講座の中には、1万円程で受講できるコースがあるのでチェックしてみてください。

なお、おすすめの資格は「【厳選】60歳から始められる5つの仕事!女性におすすめの資格も紹介」にて解説しています。仕事に役立つ資格も紹介しているので、併せてご覧ください。

14. 体操

各自治体では、体操や太極拳などのサークル活動が行われています。1回500円程度かかるケースがありますが、無料で参加できる活動もあります。

特に、朝のラジオ体操はリズムを整え健康的な生活が送れるためシニア世代に人気です。「仲間を探したい」「サークルに参加したい」という場合は、公民館の貼り紙や広報をこまめにチェックしておきましょう。

15. キャンプ

旅行が好きな方には、キャンプがおすすめです。テントや寝袋の準備に3万円程かかってしまいますが、無料のキャンプ場を使えば宿泊費用をかけずに旅行が楽しめます

また、キャンプは「定年後に夫婦喧嘩が増えてしまった」という方におすすめの趣味です。キャンプ場にはテレビがないので、自然と夫婦の会話が増えるでしょう。

なお、夫婦におすすめの趣味は「【保存版】定年後に夫婦円満でいるための過ごし方3選!一緒に楽しめる5つの趣味を紹介」にて解説しているので、参考にしてみてください。

16. 書道

書道セットは、3,000円程で購入できるのでお金のかからない趣味を探している方に適しています。半紙と墨汁は100円ショップでも買えるので、維持費をかけずに長く楽しめる点が魅力です

他にも書道には、以下のメリットがあります。

  • 書くスキルが身につく
  • 精神を安定させる
  • 姿勢が良くなる 

最近は、1回2,000円前後で写経体験できるお寺があります。道具のレンタルができるので、初心者の方にもおすすめです。

17. 俳句・詩

俳句や詩は、ペンと紙だけで手軽に始められます。また、良い俳句をつくるために外出が増え、健康増進やリフレッシュに繋がるメリットも。またコンテストが開催されているので、目標を持って取り組みたい方にもおすすめです。

メールで簡単に応募できるコンテストがあるので「手軽に参加したい」という方は、日頃から出版社の公式サイトをチェックしておくと良いでしょう。

お金をかけずに趣味を長く楽しむ3つのコツ

【夫の働き方別】専業主婦世帯の年金額

せっかく見つけた趣味だからこそ、長く楽しみたいですよね。ここでは、お金をかけずに趣味を長く楽しむための3つのコツを紹介します。

  1. 目標設定でモチベーションを維持
  2. 仲間との交流で楽しく継続
  3. 飽きない工夫とアレンジ術

これらのコツを参考に、充実した趣味ライフを送りましょう。

1. 目標設定でモチベーションを維持

目標設定は、趣味を継続するための原動力となります。なぜなら目標があることで、達成感や成長を実感でき、モチベーションを高く保てるからです。

例えばウォーキングなら「1日30分歩く」、読書なら「月に2冊読む」など、無理のない範囲で具体的な目標を立てましょう。また目標を達成したら、自分へのご褒美を用意してみるのもおすすめです。

小さな目標をクリアしていくことで、達成感を積み重ね、楽しみながら趣味を続けられるでしょう。

2. 仲間との交流で楽しく継続

仲間との交流は、趣味を続ける上で大きな支えとなります。共通の趣味を持つ仲間と交流することで、情報交換ができたり刺激し合えたりして、楽しみが広がるからです。

例えば、地域のサークルやコミュニティに参加したり、SNSで趣味のグループに参加したりするのも良いでしょう。仲間と一緒に活動することで、1人では味わえない楽しさや、新たな発見があるかもしれません。

また、困った時に相談できる仲間がいると心強く、安心して趣味を続けられるはずです。

3. 飽きない工夫とアレンジ術

同じ趣味を続けていると、どうしても飽きがきてしまうことがあります。飽きを防ぐためには、常に新しい刺激を取り入れる工夫が大切です。

例えば料理なら新しいレシピに挑戦したり、手芸なら違う素材を使ってみたり、変化をつけてみましょう。また、ウォーキングならコースを変えたり、写真撮影ならテーマを決めたりするのもおすすめです。

少しのアレンジを加えることで、新鮮な気持ちで趣味に取り組め、長く楽しむことができるでしょう。

60代で趣味にお金をかけたくないなら仕事をするのがおすすめ

70歳からでも働けることが最大の資産になる

「趣味にお金をかけたくない」という方には、仕事をする選択肢があります。なぜなら、仕事をすることで趣味にかけられるお金が増えたり、健康な身体作りができたりするからです

また、社会との繋がりや家以外に居場所ができるため、生きがいを感じやすくなる点も魅力です。「始めたいことが浮かばない」という方には、感謝される機会の多いマンション管理員や家事代行スタッフをおすすめします。

実際に、本ブログを運営する「うぇるねす」のマンション管理員をしている方からは「感謝されることが良い」「生活にメリハリがついた」といった声が届いています。ご興味をお持ちの方は、うぇるねすの仕事説明会へお気軽にご参加ください。

なお、60代におすすめの仕事は「【保存版】60過ぎてもできる仕事5選!女性におすすめの働き方や定年のない求人を紹介」にて紹介しています。こちらも併せてご覧ください。

【体験談】働きながら趣味を両立させている事例を紹介

【体験談】働きながら趣味を両立させている事例

ここでは、本ブログを運営するうぇるねすで活躍する方々の、仕事と趣味を両立させている事例をご紹介します。ご自身のライフスタイルと重ね合わせながら、ぜひご覧ください。

1. 初めての戸建て生活でガーデニンが充実!

横浜支店で勤務する芹澤久美子さんは、以前はマンションの常勤清掃員として働いていました。家庭の事情で引っ越しを機に退職しましたが、「社会とのつながりを持ち続けたい」という思いから、うぇるねすでの仕事を選んでいます。

電車やバスでの通勤は久しぶりで、最初は不安もあったそうですが、様々な人との出会いが仕事のモチベーションになっているそうです。うぇるねすのメンバーや、マンションの居住者の方々との交流を通して、多くのことを学び、刺激を受けていると芹澤さんは語ります。

また、結婚30年目にして初めて戸建ての生活を始め、広い庭でのガーデニングに力を入れているそうです。愛犬のトイプードルのために、芝生の手入れにもこだわり、贅沢なドッグランスペースを作るべく、日々試行錯誤を楽しんでいます。

仕事と趣味を両立し、充実した毎日を送っている芹澤さんは、「何歳になっても輝き続けたい」と、同年代の皆さんへエールを送っています。

引用元:うぇるねす管理員さん紹介「横浜支店 芹澤久美子さん」

2. 休みの日はテニスとゴルフ!今でも月3回ラウンド

名古屋支店で勤務する柴山武雄さんは、元々は別の管理会社で常勤の管理員をしていました。定年退職後、うぇるねすで働くゴルフ仲間から誘いを受け「自分のペースで働けるなら」と、うぇるねすでの仕事を始めたそうです。

勤務時間や場所によっては1日1万歩も歩くことがあり、健康維持につながっていると実感されています。現役時代は営業職で社用車での移動が中心だったため、これほど歩くことはなかったそうです。

休日はテニスやゴルフを楽しんでおり、テニスは学生時代に大阪で優勝、インカレ出場経験もあるほどの腕前です。ゴルフは今でも月に3回ほどラウンドし、うぇるねすの仕事で鍛えられた足腰が趣味にも役立っているとおっしゃっています。

健康であればいつまでも働けること」が、うぇるねすの魅力の一つだと語る柴山さんは、「90歳まで働くこと」を目標に、日々仕事と趣味に励んでいます。

引用元:うぇるねす管理員さん紹介「名古屋支店 柴山武雄さん」

【全国採用】うぇるねすでは一緒に働く仲間を募集しています

集合写真

本ブログを運営する株式会社うぇるねすでは「マンションサポーター」として一緒に働く仲間を募集しています。マンションサポーターとは、マンションの管理員がお休みする際に代わりに業務を行う仕事です。

うぇるねすで働くマンションサポーターには定年がありません。「時間や場所に縛られない、自分で自由に選べる働き方」が実現できます。

実際に現役のマンションサポーターから、以下の声が届いています。

  • 社会との繋がりができて感謝されるのが嬉しい
  • 働く日程・時間が選べるのでゆとりや余裕が出来た
  • 適度な運動になるので仕事の次の日は体が軽い
  • 色々な街に行けて旅行気分が味わえる

少しでもうぇるねすの仕事に興味を持たれた方は、以下のボタンから詳しい業務内容をご覧ください。

 

マンションサポーターのお仕事内容はこちら
うぇるねすの公式YouTubeチャンネルができました!
こちらからぜひご覧ください!→うぇるねす公式YouTubeへ